LOADING
LEADING EDGE(リーディングエッジ)公式サイト ローディング

トレーニング用語の解説記事~其の2~ |コラム|トレーニング用品ブランド「LEADING EDGE(リーディングエッジ)」公式サイト

columnコラム

トレーニング用語の解説記事~其の2~

トレーニング用語の解説記事~其の2~

こんにちは、NAOYAです。

 

今回は前回に引き続き、トレーニング未経験者やトレーニング初心者の方々に向けて、『トレーニング関連の用語解説』をしていきたいと思います。

 

辞書のような文章になると読みづらいと思いましたので、できるだけ平易な言葉を使いながら、ところどころ事例も交えて解説しています。

できるだけわかりやすくまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

 

トレーニング基本用語(其の2)

収縮

文字通り、筋肉を収縮させる(縮ませる)こと。

例えば、肘を曲げると上腕二頭筋(力こぶ)は収縮する。

 

「〇〇の動作の時に、ターゲットの筋肉が収縮していることを意識してください」

と使われたりする言葉。

そう指示された場合は、ターゲットの筋肉がしっかりと収縮していることを意識すること。

(なお意識をターゲットの筋肉に向けることは、トレーニングにおいて意外と重要)

 

対になる言葉は「ストレッチ(伸展)」。

 

ストレッチ

収縮の逆。筋肉を伸展させる(ストレッチさせる)こと。

例えば、肘を伸ばすと上腕二頭筋(力こぶ)はストレッチする。

 

「〇〇の動作の時に、ターゲットの筋肉がストレッチしていることを意識してください」

と使われたりする言葉。

そう指示された場合は、ターゲットの筋肉がしっかりと伸びていることを意識すること。

(なお意識をターゲットの筋肉に向けることは、トレーニングにおいて意外と重要)

 

対になる言葉は「収縮」。

 

ポジティブ

筋肉を収縮させる動作に使うことが多い。

 

「ポジティブは1秒で」

と指示されたらポジティブの動作は1秒で行う。

 

例えば、アームカール(ダンベルカール)だと、ダンベルを持ち上げる動作がポジティブ動作。

そして、これを1秒で行う。

(決してプラス思考で前向きに筋トレをしよう、と言う意味ではないので要注意)

 

対となる言葉は「ネガティブ」。

 

ネガティブ

筋肉をストレッチさせる動作に使うことが多い。

 

「ネガティブはゆっくり5秒で」

と指示されたらネガティブの動作は5秒でゆっくり行う。

 

例えば、アームカール(ダンベルカール)だと、ダンベルを下ろす動作がネガティブ動作。

そして、これを5秒で行う。

(決して5秒間マイナス思考で悲観的な気持ちになろう、と言う意味ではないので要注意)

 

対となる言葉は「ポジティブ」。

 

チーティング

トレーニングのテクニックの1つ。

動作中に反動を使って重量を上げること。ポジティブ動作に使う。

(ちなみにcheat=だます、という意味)

 

わかりやすい例は、アームカール(ダンベルカール)で、ダンベルを持ち上げるのが辛くなってきた時に、膝関節の屈伸運動による反動で、ダンベルを持ち上げること。

ダンベルを持ち上げるのが辛くなってきたタイミングでチーティングを使うことが多い。

ポジティブは反動を使って持ち上げ、ネガティブでしっかりと筋肉を刺激してあげる。

対となる言葉は「ストリクト」。

 

ストリクト

チーティングの対となる言葉。反動を使わずに重量を上げること。

「最初の10回はストリクトで行い、11回目からチーティングで5回」

などという感じで使う。

この場合は、最初の10回は反動を使ってはいけない。

 

チートデイ

ダイエット中に行われる、身体の代謝を上げるテクニックの1つ。

ダイエット中は基本的に摂取カロリーを抑えるので、食事の量が少なくなりがち。

ただ、ずっとそんな日々を送っていると、身体が

「栄養が入ってこない!代謝を下げよう!」

と反応してしまい、代謝が落ちてしまう。

(これが原因で体重の減少は途中で止まってしまいがち)

 

この時に、1日(もしくは1食)だけ、しっかりとした量の食事を摂取する日をつくる。

これが「チートデイ」

しっかりとした量の食事を摂取することによって、身体が

「栄養が入ってくる!代謝をあげよう!」

と反応する(というか意図的に反応させる)

そういった意味で、身体を騙しているので、「チート(だます)デイ(日)」でチートデイと呼ばれている。

(cheat=だます、という意味)

 

調子に乗ってチートデイしまくっていると、代謝は上がるが体重も増えて元通りとなるので要注意。

 

分割法

鍛える部位を複数の日に分けてトレーニングを行う方法。

全身を1日で鍛えずに、脚は月曜日、胸は水曜日、といった具合に分ける。

 

分割法を使ったトレーニングメニューの組み方について解説した記事はこちら

↓↓

『トレーニングメニューの組み方(中級者編)』

https://leadingedge-jp.com/column/training/p1719/

 

筋肉痛

これがないと筋トレをした意味がない、と言われることもあるが、そんなことはない。

筋肉痛が無くても一定以上の負荷が筋肉にかかっていれば、筋肉は成長する。

しかし、目安として「軽い筋肉痛」がある方がわかりやすいので、個人的には「翌日に軽い筋肉痛」になるくらいの負荷でトレーニングを行うのがオススメ。

 

筋肉痛と筋トレの関係について、解説した記事はこちら

↓↓

『筋肉痛のままトレーニングしても大丈夫?超回復と筋トレ後の筋肉痛の関係性とは?!』

https://leadingedge-jp.com/column/training/p1438/

 

過負荷の原則

筋肉を大きくしていくには「負荷」を上げていく必要があるよ、ということ。

同じ負荷でトレーニングを続けていても、筋肉の成長はある段階で止まってしまう。

さらに大きくしていきたいと思うのであれば、より重い重量でトレーニングを行う必要がある。

 

まとめ

よく耳にする言葉をできるだけわかりやすく解説したつもりです。

こういった基礎的な専門用語を知っていれば、その後の勉強もスムーズに進むと思います。

この記事があなたのトレーニングライフの参考になれば幸いです。

 

この記事を書いたライター

Naoya

小さな頃からヒョロヒョロ、ガリガリの体型で、身長175cmに対し体重52kgしかなかったが、自宅トレーニングのみで肉体改造に成功。
ブログでは、「自宅トレーニングのノウハウ」や「肉体改造のコツ」、「より効率的・効果的に筋肉を増やす方法」などのテーマについて自分自身の実体験も踏まえ紹介しています。

ブログ:https://garigari-mukimuki-kinniku.com/
Twitter:https://twitter.com/naoya__0312

ONLINE SHOP